何故、石に見えるのか

SeaBirdさんがおっしゃるように予想のトラックバックが多いけど他は…というのはかなり重要な指摘なんではないかなと思われます。
トラセンをチェックしてみたところ、予想と回顧のトラックバック数は次のとおり。
予想: 中央競馬13222、地方競馬1455、海外競馬116
回顧: 中興競馬4380、地方競馬486、海外競馬167
中央競馬の予想だけで総トラックバック数の約40%を占めていますね。海外競馬では回顧の方が多いのも面白いところですが、作られて1ヶ月と少しにしかならないの今年の凱旋門賞カテゴリだけでこの海外競馬回顧の数値に迫っているというのがなんともはや。バランスが悪すぎるなあという印象と同時に、これがトラセンを利用する人たちの興味の向き方なのかなとも。
予想記事というのは書くのは楽なのかもしれないけれども、読んで面白い予想記事を書くのは難しいと思います。更に、自分でも海外のレースで記事を書いている経験からすれば、読んで参考に出来るレベルの記事を書くことすら大変なことだと思っています。果たして予想記事を書いてトラックバックを送っている方々はどの程度他人に読んでもらうということを意識しているのでしょうか(ときどき一行でブン投げて終了してる私に言えたことではないんですけど)。

敢えて言おう、カスであると!

・G Fantasy 11月号
現神姫が最終回。この終わり方はちょっと気に入らんなあとは思ったりするが、その辺詳しく書けたら書こうかな。最後の最後は白蓮の罪を清算したともいえるのかなあ。
ククルカンは相変わらず馬鹿やってますなというところで、報われんなあ、リプトン。とはいえ当事者は気付いたような感じですんでそこだけ報われたかなと。
E'Sは設定バラシが加速中。はっきりとまとめに掛かったという印象。
阿佐ヶ谷Zippyはホントに久し振りなマッド武村。もう最後だからなという気はする。甲斐の召喚はメガテンを思い起こさせる。一方神父さんたちはピエールとクロードしかいなかったんだが何でだろ。ジャン(バロール)はもう一度どこかでストーリーに絡んでこないといけないような気もするのだがなあ。
KAGETORA 11巻
最終巻。この前雑誌に最終回が載ったばかりなのになあ。まあいいや。
壬申の乱中公新書) / 遠山美都男
・白村江(現代新書) / 遠山美都男
昔読んだのだけど手元に置いておきたくなった。
ラテン語の世界(中公新書) / 小林標

コーフィールド1000ギニー

Miss Finlandがきっちり勝った。前走で負けていたが、気にするほどのことでもなかったか。2着にはPermaiscuousでHayes師のワンツー。3着Cheeky ChoiceはWaterhouse師の管理馬。Redoute's Choice、Danzero、Redoute's Choiceという結果。
Hayes師は非常に軽斤量(46kg)で走れることからMiss FinlandをCox Plateに出走させるかもしれないとのこと。

今週のGI

10/18 MRC Thousand Guineas GI Caulfield AUS Turf 1600m
10/21 MRC Caulfield C GI Caulfield AUS Turf 2400m
10/21 Racing Post Trophy GI Newbury GB Turf 8F
10/22 菊花賞 GI 京都 芝3000m
10/22 Prix Royal Oak GI Longchamp Turf 3100m
10/22 Premio Lydia Tesio GI Capannelle ITY Turf 2000m
Racing Post TrophyにはO'Brien師がEagle Mountainを用意した模様。現状Ballydoyleの2番手といえばそうかな。