亜州

HKIRの勝ち馬だけでも

今年の香港国際競走は事前に時間が取れなかったので出走馬の紹介ができませんでした。記録として勝ち馬だけでも並べておきます。 Hong Kong Vase: Giavellotto Giavellotto career profile (Racing Post) ステイヤー路線から台頭してきた5歳のアイルランド産…

Queen Elizabeth II Cup: G1 Sha Tin Turf 2000m

去年と情勢がほぼ変わっておらず、それならばRomantic Warriorの三連覇を阻むものはいないだろう。去年2着のPrognosisが今年も遠征しており、こちらも安定していそうである。 RandwickのQueen Elizabeth Sはイースター開催の都合で日程が前後するため、今年…

Champions Mile: G1 Sha Tin Turf 1600m

香港競馬史上でも指折りの名馬となったGolden Sixtyがその最後を飾るレースである。Voyage Bubbleでもどこまで対抗できるかというレベルで、日本とイギリスから4歳馬が遠征してきたものの相手が強すぎる。香港の今後のマイル路線と考えると4歳のGalaxy Patch…

Chairman's Sprint Prize: G1 Sha Tin Turf 1200m

レベルが高い香港の短距離シーンであるがそのチャンピオンが突然に不在となる事態に見舞われ、今年のSprint Prizeは前走を国外で結果を出してきた3頭が持ちレートの上位を占めている。そうはいってもそのうちの2頭は香港から遠征していたのだから、レベルの…

Dubai World Cup: G1 Meydan Dirt 2000m

北半球産馬4歳以上、南半球産馬3歳以上、総賞金1200万ドル。 今年からEmirates Racing Authorityが開催するDubai International MeetingのスケジュールにはSaudi Cupの開催による影響が出ており、3回開催されR3がG1だったMaktoum Challenge RoundはまとめてF…

Dubai Sheema Classic: G1 Meydan Turf 2410m

北半球産馬4歳以上、南半球産馬3歳以上、総賞金600万ドル。 日本の三冠牝馬の前に立ちはだかるのは、日本最強の種牡馬が最後に遺した傑物。 出走馬が分かりやすく二層に分かれている。頂点を争うレベルの出走馬と並み程度のG1クラス。Auguste Rodin、Liberty…

Dubai Turf: G1 Meydan Turf 1800m

北半球産馬4歳以上、南半球産馬3歳以上、総賞金500万ドル。 去年出走することすら叶わなかったDo Deuceが今年こそとなるか。 それにしても5歳馬の陣容が充実しきり。日本のDo Deuce、O'BrienのLuxembourg、GosdenのNashwa、香港のVoyage Bubbleに加えてアメ…

Dubai Golden Shaheen: G1 Meydan Dirt 1200m

3歳以上、総賞金200万ドル。 やはりダートスプリントは端境期であり、Riyadh Dirt Sprintを勝ったRemakeにとって最大の敵はIgniterということになりそうで、そう考えるとここは賞金が倍ほど貰えるJBCスプリントなのではないだろうか。 北米勢は去年の勝ち馬S…

UAE Derby: G2 Meydan Dirt 1900m

3歳馬限定、総賞金100万ドル。 Saudi Derbyに出走した北米馬2頭は出走せずPandagateが遠征してきたが、これまでのキャリアに見るべきところはなく、Forever Youngに敵はいないという状況だろう。 Forever Young: Real Steel - Forever Darling by Congrats …

Al Quoz Sprint: G1 Meydan Turf 1200m

北半球産馬4歳以上、南半球産馬3歳以上、総賞金150万ドル。 総賞金で言えば1ドルを150円で計算しても今の高松宮記念は200万ドルを超えているので、そりゃ普通は遠征しないでしょというレースではあり、Jasper Kroneはまあそういうキャラなので。 香港はちょ…

Dubai Gold Cup: G2 Meydan Turf 3200m

北半球産馬4歳以上、南半球産馬3歳以上、総賞金100万ドル。 Red Sea Turf Hからの転戦馬と出走していない欧州芝長距離の面々といったところ。Red Sea Turf Hは欧州馬が上位を占める結果となり、ここにTrawlermanやEldar Eldarovあたりがどう勝負を挑むかとい…

Godolphin Mile: G2 Meydan Dirt 1600m

北半球産馬4歳以上、南半球産馬3歳以上、総賞金100万ドル。 Saudi Cup出走馬で2000mが無理目な場合はこちらということもあってSaudi Crownが転戦してきた。当然のことながら相手関係は拍子抜けするレベルで落ちるので一本被りになるだろう。 Isolate: Mark V…

Dubai Kahayla Classic: PA-G1 Meydan Dirt 2000m

5歳以上、総賞金100万ドルの純血アラブ戦。 純血アラブのG1で総賞金を比べるならば先月のリヤドは芝G1が総賞金150万ドル、ダートG1が総賞金200万ドル、カタールのH.H. The Amir Swordは総賞金250万ドル、12月に開催されたアブダビのJewel Crownは総賞金500万…

Saudi Cup: G1 Riyadh Dirt 1800m

Saudi CupとしてはBC Classicの1,2着馬、Pegasus World Cupの1,2着馬に加えて、去年のDubai World Cup勝ち馬と日本のダートチャンピオンまで出走してくるのだから大成功である。もう少し現役を続けざるを得ず今年になってサウジアラビアのファイサル殿下が…

Red Sea Turf H: G3 Riyadh Turf 3000m

ハンデ戦なので負担重量の順である。斤量は54~62kgの範囲で設定されるので、全体として負担重量は重めである。日本のハンデ設定より2kg重く、基本が60kgに来るようなイメージがある。 Giavellotto: Mastercraftsman - Gerika by Galileo アイルランド産馬、…

Neom Turf Cup: G2 Riyadh Turf 2100m

短距離がDark Angelの舞台なら、中距離以降はSadler's Wellsの支配下である。ちょっと笑ってしまうくらいに欧州系の出走馬の血統が変わる。 ここにLuxembourg出すのは反則よ。 斤量57kgの定量戦で、南半球産の3歳馬は53kg、牝馬には2kgのアローワンス。 Aloo…

1351 Turf Sprint: G2 Riyadh Turf 1351m

欧州は短距離、中距離、長距離の各戦線で乖離が激しく、殊に短距離はDark Angelの天下にMuhaararらが挑む別世界になりつつある。G1馬Art Powerが参戦するものの、現状の欧州短距離はあまり信用が置けない。アメリカからは今年もCasa Creedがスタンバイしてい…

Riyadh Dirt Sprint: G3 Riyadh Dirt 1200m

アメリカのダートスプリントはElite PowerとGuniteの時代が終わって、次の王者が現れるのを待っている状況。アメリカからサウジアラビア遠征に踏み切ったのがG3勝ちまでのBold JourneyとSkelly程度であれば、他にダートスプリントでまともな戦力を投入できる…

Saudi Derby: G3 Riyadh Dirt 1600m

地元の路線は12月のG3 Ministry Of National Guard Cupから1月末のSaudi Derby Qualifierとなるが、Saudi Derby Qualifierを勝ったAlwaqqadは出走してこない。どちらも2着のSaudi NeomとMinistry Of National Guard Cupを勝ったAjwadiが地元の上位となってい…

Al Mneefah Cup: PA-G1 Riyadh Turf 2100m

レース体系によるものか芝とダートの違いがよくわかるのでSaudi Cup前日の金曜開催のメインとなる純血アラブの芝G1も見ていきます。去年はG2でしたが、G1に昇格しました。 一言で言えば純血アラブで芝だとフランスがとても強い。各出走馬のキャリアについてJ…

Obaiya Arabian Classic: PA-G1 Riyadh Dirt 2000m

毎回Purebred Arabianの情報を集めるのは苦労する。血統は公式関係とAll Breed Pedigree Queryをメインとして確認するものの、不明なところは残る。サウジアラビア調教馬はJockey Club of Saudi Arabiaでデータを集めた。オマーン調教馬が出てきて面食らった…

H.H. The Amir Sword: G1 Doha Turf 2400m

こちらは純血アラブのG1。サラブレッド戦と同じで総賞金が250万ドルのレースである。三冠戦の最終レグに指定されている。カタールは芝がメインなのでアラブ馬もフランス産がほとんどとなっている。Al Shaqabがオーナーなんだからそりゃ来るよね、Al Ghadeer…

H.H. The Amir Trophy: G3 Doha Turf 2400m

国際格付けはG3ですが、カタールの国内格付けはG1となっている。中東の開催も国際格付けに移行するトレンドだなとは思うところ。 賞金の総額は250万アメリカドルで、出走メンバーの上位はG1級と言ってよいレベルだろう。日本から3頭が遠征して出走するほか、…

Hong Kong Vase: Sha Tin Group 1 Turf 2400m

香港のこの路線にはRussian Emperorがおり、今年もシーズン終わりのChampions And Chater Cupを勝っていたのだが、今シーズンは1600mのSha Tin Trophyを最下位の10着、2000mのJockey Club Cupをブービーの8着と距離のことがあるにしてもさっぱりな内容でVase…

Hong Kong Sprint: Sha Tin Group 1 Turf 1200m

Lucky Sweynesseというエースを出さずにドバイのAl Quoz SprintはSight Successが4着、Duke Waiが5着という結果を出すあたり香港のスプリント路線は魔境である。 Lucky Sweynesse: Sweynesse - Madonna Mia by Red Clubs ニュージーランド産馬、5歳、レーテ…

Hong Kong Mile: Sha Tin Group 1 Turf 1600m

去年と同じくGolden SixtyとCalifornia Spangleの勝負となるだろうが、Golden Sixtyが4月以来のレース、California Spangleは今季があまり良くなさそうである。日本からは前走マイルチャンピオンシップの1着Namur、2着Soul Rushに加えてマイルG1の実績馬Seri…

Hong Kong Cup: Sha Tin Group 1 Turf 2000m

香港期待のRomantic Warriorはオーストラリア遠征を敢行し、Cox Plate勝ちという大きな成果を手に入れた。香港調教馬が域外の中距離G1を勝つのはVengeance Of RainのDubai Sheema Classic以来であろうか。 本戦の中心はやはりこのRomantic Warriorなのだが、…

Meydan開催でのDubai World Cup上位馬

2010年にMeydanで開催されるようになってからの上位5頭をざっと振り返ってみます。 2010年: Gloria De Campaeo, Lizard’s Desire, Allybar, Gio Ponti, Mastery Meydan初開催となった2010年はGloria De CampaeoがわずかにLizard's Desireを下して勝利しまし…

Dubai World Cup

今週末はオーストラリアはRosehillで秋のイースター開催、ドバイはMeydanでDWC開催、南アフリカはTurffonteinでSA Classic開催と大忙しです。ほぼ毎年重なりますけどね。イースターの都合でRosehillがちょっとずれたりしますけど、この時期のオーストラリア…

海外競馬の重賞日程

南半球のシーズンが切り替わったのに対応して2012-13シーズンの日程をフォローしたよ。 香港 香港賽馬會の公式サイト上でパターンレーススケジュールが公開*1されていたので、今シーズンの日程を入力しました。昨シーズン版から開催日を打ち直すだけですから…