Hong Kong Vase: Sha Tin Group 1 Turf 2400m

香港のこの路線にはRussian Emperorがおり、今年もシーズン終わりのChampions And Chater Cupを勝っていたのだが、今シーズンは1600mのSha Tin Trophyを最下位の10着、2000mのJockey Club Cupをブービーの8着と距離のことがあるにしてもさっぱりな内容でVaseに出てこられる状態ではなくなってしまった。結果として香港馬はSenor Tobaが筆頭ということで遠征馬相手に立ち回れるレベルではないだろう。

日本からはシャフリヤールが取り消されてしまったもののジェラルディーナを筆頭にレーベンスティールとゼッフィーロを加えた3頭が出走する。欧州馬はBC FM Turf2着のWarm Heartが出走するほか、Junko、West Wind Blowsも名を連ねている。

Junko: Intello - Lady Zuzu by Dynaformer

イギリス産馬、4歳、レーティング117、13戦6勝。

Wertheimerのオーナーブリードで、今年になってクラシックディスタンスに転向し、ドイツでGrosser Preis Von Bayernを勝った。Conseil De ParisではIresineの3着ともう少し上積みが欲しいところ。

Senor Toba: Toronado - Bahamas by Teofilo

オーストラリア産馬、6歳、レーティング115、27戦5勝。

オーストラリア時代はQueensland Derbyで2着の実績馬。香港では適距離のレースが少なく、Hong Kong Vaseになると海外馬に及ばず苦しんでいる。年始からは中東遠征も行ったが結果を残せないままである。

Zeffiro: Deep Impact - Wild Wind by Danehill Dancer

ゼッフィーロ、日本産馬、4歳、レーティング114、12戦5勝。

前走でアルゼンチン共和国肺を勝った。牝系はMonevassiaを通じるMiesqueのファミリーで近親がラヴズオンリーユーなど。ここはStorm Catが入っていてほしかったところだろう。

Five G Patch: Camelot - Uliana by Darshaan

アイルランド産馬、5歳、レーティング113、18戦4勝。

O'Brien厩舎で2戦2勝のあと香港へ。まあデビューが3歳夏になった時点で厳しい。今年のChampions And Chater Cupで3着があるが、実績といえばその程度。

West Wind Blows: Teofilo - West Wind by Machiavellian

アイルランド産馬、4歳、レーティング113、15戦5勝。

今年の秋にオーストラリアに遠征してTurnbull SとCaulfield Cupで2着。前走はFlemingtonのChampions Sで9着から香港に転戦してきた。Gold Tripと勝ち負けしているような戦績ではちょっと物足りない。

La City Blanche: Cityscape - Etoile Blanc by Nedawi

アルゼンチン産馬、5歳、レーティング106、香港で11戦1勝。

2021年にアルゼンチンのSan IsidroでG1 Gran Premio Jockey Clubを勝ったZodiacalが香港に移籍して改名されたもの。香港では特に実績がない。

Geraldina: Maurice - Gentildonna by Deep Impact

ジェラルディーナ、日本産馬、5歳、レーティング115、22戦6勝。

去年はエリザベス女王杯勝ちから有馬記念3着と充実していたが、今年は宝塚記念4着程度で結果が振るっていない。香港にはQueen Elizabeth II Cupにも遠征したが6着に終わっている。これが引退レースになりそうで、Hong Kong Vaseでワンチャン狙うのは悪くはなく、Warm Heartをとらえられるかというレースになるだろう。

Lebensstil: Real Steel - Tokai Life by Tokai Teio

レーベンスティール、日本産馬、3歳、レーティング115、6戦3勝。

レース間隔をあけて使われていて、セントライト記念勝ちからG1挑戦がHong Kong Vaseとなった。最速の上り3Fで差し切れるかどうかだからシンプルではある。

Warm Heart: Galileo - Sea Siren by Fastnet Rock

アイルランド産馬、3歳、レーティング117、9戦5勝。

EpsomのOaksには間に合わなかったものの、Royal AscotのG2 Ribblesdale Sを勝つとIrish Oaksに出走して5着。その後Yorkshire OaksでG1勝ちを果たすと続くPrix Vermeilleも勝った。しかし凱旋門賞には向かわずBC FM Turfに遠征し、Inspiralに最後は差されるものの2着を確保した。

12F戦を得意にしており、本番でもレースを引っ張る立場になるだろう。日本馬は後ろから行くタイプが揃っており、Warm Heartをとらえられるかという勝負になる。

Hong Kong Sprint: Sha Tin Group 1 Turf 1200m

Lucky Sweynesseというエースを出さずにドバイのAl Quoz SprintはSight Successが4着、Duke Waiが5着という結果を出すあたり香港のスプリント路線は魔境である。

Lucky Sweynesse: Sweynesse - Madonna Mia by Red Clubs

ニュージーランド産馬、5歳、レーティング125、20戦14勝。

香港スプリント路線の覇者であるが、去年のHong Kong Sprintでは直線で行き場がなく6着に沈んでいる。今シーズンは2着を2回のあとJockey Club Sprintで勝ってきたが、以前ほどの強さはないように見える。

Wellington: All Too Hard - Mihiri by More Than Ready

オーストラリア産馬、7歳、レーティング117、25戦12勝。

香港のスプリント路線で長く上位に定着している。去年のHong Kong Sprintの勝ち馬だが、その前からLucky Sweynesseが頭角を現しており、以後はLucky Sweynesseに勝てないレースを続けている。前走Jockey Club Sprintは3着。

Mad Cool: Dark Angel - Mad About You by Indian Ridge

マッドクール、アイルランド産馬、4歳、レーティング115、10戦5勝。

父Dark Angelに母父Indian Ridgeでは日本でやっていくのは厳しいだろうと思っていたらスプリンターズSで2着に来たので驚いた。

Sight Success: Magnus - Tarp by Bletchley Park

オーストラリア産馬、7歳、レーティング115、30戦9勝。

去年の2着馬だが、G2ではちょっと不足というイメージである。MeydanのAl Quoz Sprintでは4着であった。

Victor The Winner: Toronado - Noetic by Cape Cross

オーストラリア産馬、5歳、レーティング114、11戦6勝。

去年から香港で出走し、1200mばかりで11戦6勝。重賞では前走のJockey Club Sprintが2着で、これからの馬というところである。

Aesop's Fables: No Nay Never - How's She Cuttin' by Shinko Forest

アイルランド産馬、3歳、レーティング112、12戦2勝。

3歳のスプリンター。シーズン最後に実績をあげ、LongchampのPrix De L'AbbayeとBC Turf Sprintを共に3着。

Duke Wai: Per Incanto - Swan Lake by Green Perfume

ニュージーランド産馬、8歳、レーティング111、48戦9勝。

香港で長く走っているスプリンターだが、重賞クラスで勝ち切るだけの強さはないように見える。

Jasper Krone: Forsted - Fancy Kitten by Kitten's Joy

ジャスパークローネ、アメリカ産馬、4歳、レーティング110、16戦6勝。

スプリンターズSを4着のあと、BC Turf SprintからHong Kong Sprintというローテーションになった。

Lucky With You: Artie  Schiller - Heredera by Northern Meteor

オーストラリア産馬、6歳、レーティング95、22戦6勝。

重賞レベルに出走するには厳しい実績。

Highfield Princess: Night Of Thunder - Pure Illusion by Danehill

フランス産馬、6歳、レーティング117、38戦14勝。

去年ほど絶対的ではないが、欧州最強のスプリンター。そうはいっても香港の1200mはかなり難しいように思う。

Hong Kong Mile: Sha Tin Group 1 Turf 1600m

去年と同じくGolden SixtyとCalifornia Spangleの勝負となるだろうが、Golden Sixtyが4月以来のレース、California Spangleは今季があまり良くなさそうである。日本からは前走マイルチャンピオンシップの1着Namur、2着Soul Rushに加えてマイルG1の実績馬SerifosやDanon The Kidと揃えてきた。

Golden Sixty: Medaglia D'Oro - Gaudeamus by Distorted Humor

オーストラリア産馬、8歳、レーティング125、29戦25勝。

香港最強馬の名に恥じず、持ちレート125はこの日の出走馬中のトップレート。

8歳となった今シーズンは出走しておらず、4月のChampions Mile以来のレースとなる。去年はCalifornia Spangleに破れ2着に終わったが、その後Stewards' CupとChampions Mileで完勝して格の違いを見せた。

22-d Royal StatuteのファミリーでNiarchos家の所有となったKonafaの分岐である。Hector ProtectorやBosra Shamを産んだKorveyaは祖母Leos Lucky Ladyの半姉にあたる。その他、GodolphinのModern Gamesなど近親に活躍馬が多数出ている。

California Spangle: Starspangledbanner - Pearlitas Passion by High Chaparral

アイルランド産馬、5歳、レーティング123、20戦11勝。

香港のダービー戦線でRomantic Warriorと覇を競った香港の次期マイルエース。去年のHong Kong MileでGolden Sixtyに勝つも、その後はGolden Sixtyの牙城を崩せず苦しんでいる。今シーズンはSha Tin Trophyを勝ったが、Jockey Club Mileでは4着で、斤量差を考えても負けすぎたことが不安材料である。

北米で発展した4-r族の傍流に属しており、カナダからフランスを経てアイルランドに渡ったGay Apparelの牝系である。近親にLily Of The Valley、Mubtaahji、ノーヴァレンダが出ている。

Danon The Kid: Just A Way - Epic Love by Dansili

ダノンザキッド、日本産馬、5歳、レーティング118、18戦3勝。

3連勝した2歳以降勝ちがない状態が続いているが、去年のHong Kong Cupで2着に入るなど実力は十分である。今年は大阪杯で3着した他は良績がない。香港ではQueen Elizabeth II Cupに出走して5着だった。MileもCupも相手が結構強いので、厳しいレースになりそう。

Serifos: Daiwa Major - Sea Front by Le Havre

セリフォス、日本産馬、4歳、レーティング118、11戦5勝。

前走はマイルチャンピオンシップで8着。

Soul Rush: Rulership - Eternal Bouquet by Manhattan Cafe

日本産馬、5歳、レーティング118、17戦6勝。

前走マイルチャンピオンシップは2着。

Tribalist: Farhh - Fair Daughter by Nathaniel

イギリス産馬、4歳、レーティング116、16戦6勝。

重馬場に強くフランスで重賞3勝のマイラー

Beauty Eternal: Starspangledbanner - Ithacan Queen by Savabeel

オーストラリア産馬、5歳、レーティング115、12戦8勝。

前哨戦のG2 Jockey Club Mileの勝ち馬で、昨シーズンの終わりから重賞を3勝して台頭してきた。

Beauty Joy: Sebring - Impressive Jeuney by Jeune

オーストラリア産馬、7歳、レーティング115、27戦9勝。

西オーストラリアで4戦4勝として香港に移籍。マイル路線で活躍しているが、近走は勝ちきれないレースばかりである。Jockey Club MileはBeauty Eternalに届かず2着。

Lim's Kosciuszko: Kermadec - Jacquetta by Keeper

オーストラリア産馬、6歳、レーティング112、22戦17勝。

シンガポールダービー馬。ニュージーランドの名門Trelawney Studがオーストラリアで生産し、華やかさはないがニュージーランドで脈々と継がれてきたファミリーである。

去年、Singapore DerbyとLion City Cupと地元のG1を2勝し、21戦17勝で2着3回の実績を誇る紛れもないシンガポールの最強馬。去年はなぜかHong Kong Sprintに遠征してきたが14頭中の最下位に終わっている。

180年の歴史と約20年前に建設された素晴らしいKranji競馬場を有しながら来年にはその幕を下ろすシンガポール競馬。シンガポール調教馬がパート1のG1に出走するのはこれが最後になる可能性が高い。10年前にはまだ国際G1レースを開催していたというのにね。

Voyage Bubble: Deep Field - Raaheights by Rahy

オーストラリア産馬、5歳、レーティング111、13戦5勝。

香港は北半球産馬と南半球産馬が入り乱れるため年齢表記が分かりにくいが、Romantic Warriorらより一つ下の世代のHong Kong Derby馬である。前走はJockey Club Mileで3着だが、前2頭には差を付けられていた。

逃げ先行タイプのマイラーだが、Hong Kong Derbyでは謎の勝ち方をしている。

Encountered: Churchill - Enrol by Pivotal

アイルランド産馬、4歳、レーティング110、21戦8勝。

前走はハンデ戦のG3Ladies' Purse勝ちでやや格落ち。

Cairo: Quality Road - Cuff by Galileo

アイルランド産馬、3歳、レーティング112、8戦3勝。

オールウェザーでの実績もあったが遠征したUAE Derbyでは10着に大敗した。その後Irish 2000 Guineasに出走してPaddingtonの2着だから能力は十分のはずである。前走はLeopardstownのリステッドで3着。

Namur: Harbinger - Sambre Et Meuse by Daiwa Major

ナミュール、日本産馬、4歳、レーティング115、13戦5勝。

去年の桜花賞で1番人気ながら大敗したが、前走のマイルチャンピオンシップでは最後方から段違いの末脚を繰り出して勝利。後ろからまとめて差せる展開になればナミュールだろう。

キョウエイマーチの末裔となる7-d族で、マルシュロレーヌを出したとはいえ、この牝系の基本は芝マイラーということを強く認識させてくれる。

Divina: Maurice - Verxina by Deep Impact

ディヴィーナ、日本産馬、5歳、レーティング112、18戦5勝。

府中牝馬S勝ち。関谷記念や中京記念で2着の実績があり、マイルが得意と考えていいだろう。前走はエリザベス女王杯で7着だが、これは気にせずに良さそう。

母はヴィクトリアマイルを連覇したヴィルシーナ

Hong Kong Cup: Sha Tin Group 1 Turf 2000m

香港期待のRomantic Warriorはオーストラリア遠征を敢行し、Cox Plate勝ちという大きな成果を手に入れた。香港調教馬が域外の中距離G1を勝つのはVengeance Of RainのDubai Sheema Classic以来であろうか。

本戦の中心はやはりこのRomantic Warriorなのだが、O'Brien厩舎が送り込んできたLuxembourgは並大抵の相手ではなく、春のQueen Elizabeth II Cupで2着のPrognosisが再び挑んでくるなど楽なレースではなさそうである。

Luxembourg: Camelot - Attire by Danehill Dancer

アイルランド産馬、4歳、レーティング123、12戦6勝。

2歳でFuturity Trophy、3歳でIrish Champion S、4歳でTattersalls Gold Cupを勝つ安定した中距離ランナー。今年はPrince Of Wales's SとIrish Champion Sで2着に入っており、10F戦がとにかく得意である。ここ2戦はAuguste Rodinと同じレースに出走していたため、主戦のR. Mooreを持っていかれJ.A. Heffernanの手綱になっていたが、香港ではR. Mooreに戻る。

多数の有力ファミリーが属する8-f族でAd Altioraの分岐に位置する。Aquarellisteらが近親に出るようにWildenstein由来の牝系であり、祖母AsnieresをSangster家が手に入れて以降はSangster家の所有の一門である。

スピード不足になりがちなMontjeuにはMr. Prospectorが有効で、KingmamboならNureyevも持ち込めるというのが父Camelot。そこにシンプルにDanehillをクロスさせている形で、Danehillとの相性が良い母系には十分だろう。

Romantic Warrior: Acclamation - Folk Melody by Street Cry

アイルランド産馬、5歳、レーティング123、16戦11勝。

地元香港の中距離エース。去年の勝ち馬で、今年はQueen Elizabeth II Cupを完勝した。今シーズン初めからオーストラリア遠征を敢行し、Turnbull S4着から臨んだCox Plateで見事勝利。その能力は香港内にとどまるものではないことを証明した。

祖母がカナダのG1 E. P. Taylor Sを勝ったFolk Opera。12Fの方に実績があり、そのスタミナを産駒たちに伝え、Romantic WarriorのいとこにあたるMr. Bailettiはペルーで2600mのG1 Gran Premio Nacional August .B Leguiaを勝っている。

Horizon Dore: Dabirsim - Sweet Alabama by Enrique

フランス産馬、3歳、レーティング120、8戦6勝。

フランス調教で、夏場に台頭して中距離の重賞を3連勝し、シーズン最後にイギリスのChampion Sに出走して3着となった。

父Dabirsimはハットトリック産駒でフランスで2歳G1を2勝し、欧州の最優秀2歳牡馬とフランス年度代表馬に選出された活躍馬である。3歳以降は活躍できなかったが、引退後にドイツで種牡馬入りし、現在はフランスに移っている。産駒は欧州の重賞で散見し、G2を勝っているHorizon Doreが筆頭馬である。

母系はフランスの土着牝系で二線級といったところ。母Sweet Alabamaもパリではなく南部がメインでスペインへの遠征もあるといった様子。

Prognosis: Deep Impact - Velda by Obserbatory

プログノーシス、日本産馬、5歳、レーティング119、11戦6勝。

今年G2の金鯱賞勝ちからQueen Elizabeth II Cupに遠征して2着。戻ってきて札幌記念を勝ち、秋の天皇賞で3着と日本の中距離路線の上位馬である。天皇賞については馬のふりをした何かが走っていたのである程度は仕方ない。とはいえ春にRomantic Warriorに2馬身負けた分を詰め切れるかは難しいのではないか。

半姉にCheveley Park Sを勝ったVordaが出ている。三代母のVal D'Ericaはイタリアの牝馬二冠でフランスオークスにも出走して2着という実績を残した。

Rousham Park: Harbinger - Reinette Groove by King Kamehameha

ローシャムパーク、日本産馬、4歳、レーティング116、10戦6勝。

3連勝で函館記念オールカマーと重賞連勝していよいよG1挑戦が香港となった。天皇賞よりはましとはいえ、相手関係はかなりきつい。

HarbingerはDansiliの後継種牡馬ではトップの実績なんだが、どうにも日本だとそういうイメージが持たれていなさそうでもったいない。

Hishi Iguazu: Heart's Cry - La Liz by Bernstein

ヒシイグアス、日本産馬、7歳、レーティング115、19戦7勝。

2021年にHong Kong Cupで2着に入り、翌年には宝塚記念でも2着と一線級にのし上がったが、今年はやや不振。

Money Catcher: Ferlax - Warren's Sister by Savabeel

ニュージーランド産馬、6歳、レーティング114、28戦3勝。

ニュージーランドでデビューして香港に移籍した。香港ではG3を2勝し、去年のHong Kong Cupで3着。今年Hong Kong Gold Cupでも3着だが、Golden SixtyやRomantic Warriorとは差がある。

Straight Arron: Fastnet Rock - Imperial Lass by Tavistock

オーストラリア産馬、5歳、レーティング113、16戦6勝。

オーストラリアでG3勝ちがあり、今年から香港で出走している。前走は香港の前哨戦G2 Jockey Club Cupを勝ってきた。

Sword Point: American Pharoah - Jazz Song

オーストラリア産馬、5歳、レーティング110、20戦4勝。

前走のJockey Club Cupで2着。

Nimble Nimbus: Sacred Falls - Marahau by Pins

ニュージーランド産馬、6歳、レーティング109、24戦5勝。

重賞に姿を見せたのは今シーズンになってから。前走Jockey Club Cupは4着。

Champion Dragon: Starspangledbanner - Via Lattea by Teofilo

アイルランド産馬、5歳、レーティング100、21戦3勝。

前走でClass 2戦を勝っての参戦。G3 Ladies' Purseで2着の実績がある。

Melbourne Cup: Flemington Group 1 Turf 3200m

フランス産馬とアイルランド産馬がそれぞれ8頭で最多の出走頭数である。アイルランド産馬ではClevelandが取り消しており出走が8頭である。後はオーストラリア産が2頭、イギリス産が2頭、ニュージーランド産は2頭で、日本産が1頭との23頭の出走である。
斤量が重いのはフランス産馬が多く、長距離の欧州産馬ならフランス産が強いと言えるだろう。その中でもドイツ由来の血統が重視されているのがここしばらくの状況。アイルランド産馬はイギリスやアイルランドで行き場をなくした血統馬が流れてきているというところか。
展開によっては中距離の持続性の様相を呈し、必ずしもスタミナ勝負を要求されるわけではなく、2400m程度で走っている上級馬が持っていくレースになる場合がある。
では出走馬。馬番=斤量順。

Gold Trip: Outstrip - Sarvana by Dubai Destination

フランス産馬。Ciaron Maher & David Eustace厩舎。2番枠、斤量58.5kg。
24戦3勝で去年の勝ち馬。去年は57.5kgを背負って勝ちきっている。今年は同じく3200mのG1 Sydney Cupを15着と大負けしている。G1 Turnbull S勝ち。フランス時代にはG1 Prix Ganayで2着や凱旋門賞4着の実績もある。
Aga Khanの牝系出身で、Sのイニシャルだが12-c族でSarafinaらとは異なる。先代から受け継がれていて、そのファミリーにはKalanisiが出ている。
父Outstripは北米芝路線の活躍馬Asi Siempreの仔でBC Juvenile Turfの勝ち馬。Gold Tripはその初年度産駒である。

Alenquer: Adlerflug - Wildblossom by Areion

フランス産馬。Michael Moroney厩舎。9番枠、斤量56.5kg。
18戦5勝で、イギリス時代はG1 Tattersalls Gold Cupを勝ち、G1 International Sで2着の実績もある。今年からオーストラリアに舞台を移しているが、結果は芳しくなく、3000m級の距離も今回が初めてとなる。
Gestut Romerhofがフランスで生産したドイツ血統のように見せかけて、実のところAdlerflugの母系である9-h Aライン以外でドイツ要素は薄い。

Without A Fight: Teofilo - Khor Sheed by Dubawi

アイルランド産馬。Anthony & Sam Freedman厩舎。16番枠、56.5kg。
22戦10勝。Sheik Mohammed Obaid Al Maktoumオーナーブリードでイギリスでデビュー後、今年になってオーストラリアに移籍した。イギリス時代からステイヤーで16FのG3 Silver Cup勝ちが最大の実績。オーストラリア移籍後は中距離で実績を積んで、前走は2400mのG1 Caulfield Cupを勝った。
去年はCrisford厩舎名義のままMelbourne Cupに出走して13着。今年は最重要のCaulfield CupでGold Tripらを下しての参戦となる。

Breakup: Novellist - Little Jun by Kurofune

日本産馬。ブレークアップ。吉岡辰弥厩舎。18番枠、斤量55kg。
22戦5勝。G2アルゼンチン共和国杯勝ちがあり、今年G2阪神大賞典3着から、春の天皇賞4着の実績を残した日本のステイヤー。前走のCaulfield Cupでは8着だった。
父がNovellistで祖母の父にKing's Bestが入る血統はAlenquerなどよりよほど五代前でのGERが多い。
日本からの遠征は2019年のMer De Glace以来であり、その時と同様に前哨戦にCaulfield Cupを選んだ。Caulfield CupMelbourne Cup最大の前哨戦ではあるが、結果は連動しないことも多いので8着という結果はあまり気にしなくてもよいだろう。かつてはDelta BluesとPop Rockもこのレースを使って本番で好走しているが、Pop RockのCaulfield Cupは7着であった。

Vauban: Galiway - Waldfest by Hurricane Run

フランス産馬。Willie Mullins厩舎。3番枠、斤量55kg。
14戦7勝でアイルランドからの遠征馬。
フランスでデビュー後にアイルランドに移籍してハードル戦を走っていた。ハードルレースではG1 Spring Juvenile Hurdle、G1 Triumph Hurdleを勝ってPunchestownのChampion Hurdleで2着もある実績馬。フラットレースの勝ち鞍は2400mまで、ハードルレースでは16Fを中心に出走していたようである。前走はフラットでNaasのG3 Ballyroan Sを勝っている。
Gestut Ravensbergの5-h牝系でWのイニシャルを持っていたところ。すなわち三代母がWaldmarkであり、Waldgeistの近親である。

Soulcombe: Frankel - Ribbons by Manduro

イギリス産馬。Chris Waller厩舎。4番枠、斤量53.5kg。
15戦5勝。イギリス時代はYorkのハンデキャップ戦で14Fを勝っていた。オーストラリアでは2600mのG3 Queen's Cupを勝っている。近走はG1 Turnbull S3着からG1 Caulfield Cupを7着。
近親にSoviet Songが出ている20-aで祖母はその全妹Sister Actである。

Absurde: Fastnet Rock - Incroyable by Singspiel

フランス産馬。Willie Mullins厩舎。8番枠、斤量53.5kg。
15戦4勝。Wertheimerのオーナーブリードでフランスでデビュー後、アイルランドのWillie Mullins厩舎に移籍した。
キャリアの特徴はVaubanに似ていて、こちらも移籍した今年からハードルレースに使われている。前走はYorkのEbor H勝ちで長距離戦の走力はある。

Right You Are: So You Think - Leica Ding by Redding

オーストラリア産馬。Ciaron Maher & David Eustace厩舎。15番枠、斤量53kg。
26戦10勝。普段は中距離で走っているが条件戦からG3くらいまでのイメージ。近走でG1に出走しているが、G1 Underwood Sで5着、G1 Turnbull Sで11着、G1 Caulfield Cupで5着といずれも足りていない。
母系はニュージーランドLeica Ladyで要するにNothin Leica Daneの近親となる8-k族。母Leica Dingは2400mのG3 Geelong Cup勝ち馬。

Vow And Declare: Declaration Of War - Beblitzt by Testa Rossa

オーストラリア産馬。Danny O'Brien厩舎。19番枠、斤量53kg。
37戦5勝。4年前の勝ち馬で現在8歳。去年のMelbourne Cupは54kgを背負って10着だった。今年はさらに1kg軽くなり53kgでの出走。一定の力は保っており、今シーズンは2000mのG1 Caulfield Sで2着、2500mのG2 Moonee Valley Cup2着から参戦となった。
9-c Tessa Gillianの牝系でイギリスに残っていたLoraの分岐だったが、結局オーストラリアに買われてきている。同分岐にはCracksmanやタイトルホルダーが属している。

Cleveland: Camelot - Venus De Milo by Duke Of Marmalade

アイルランド産馬。Kris Lees厩舎。23番枠、斤量52kg。出走取消。
15戦3勝。クールモアの生産馬で2歳で勝ち上がるも3歳シーズンを全休し、4歳になって復帰した。Joseph O'Brien厩舎に移ったものの大成せず今年になってオーストラリアに遠征し、そのままKris Lees厩舎に移籍した。G1 Sydney Cupは16着であったが、Randwickの高額賞金戦2600mのSt. Legerで2着するとG2 Moonee Valley Cupを勝った。
Poet's WordやHarbour Lawが近親にいる7-a族で距離には自信があるだろう。

Ashrun: Authorized - Ashantee by Areion

フランス産馬。Ciaron Maher & David Eustace厩舎。11番枠、51.5kg。
17戦4勝。2020年のMelbourne CupにAndreas Wohler厩舎から出走して10着。その後の動向がよくわからないが、今年になってCiaron Maher & David Eustace厩舎からバリアトライアルに現れ、今シーズンからオーストラリアで出走している。前走はG3 Geeleong Cupで2着となっていてなんだろうな感がすごい。2020年にすでにオーストラリアのシンジケートに売却されていたようではある。

Daqiansweet Junior: Sweet Orange - Paulette by Keeper

ニュージーランド産馬。Phillip Stokes厩舎。12番枠、斤量51.5kg。
27戦7勝。3200mのG2 Adelaide Cupを勝ち、G1 Sydney Cupで3着と距離に自信がある。今年になって長い距離を使っていないがちょっと戦績を落としている。

Okita Soushi: Galileo - Amicus by Fastnet Rock

アイルランド産馬。Joseph O'Brien厩舎。20番枠、斤量51.5kg。
13戦4勝。Coolmoreの生産馬で日本人馬主だからこの馬名なのか。
Joseph O'Brien厩舎からのデビュー戦でO'Brien厩舎の良血馬を喰っている。その後はDundalkのオールウェザーで連勝しているのが目立つくらい。そこで16Fをこなしている。Caulfield Cupからの遠征で、前走は12着。
ニュージーランドOlympic Aimから広がる22-b族で母AmicusはCaulfieldのG1 Thousand Guineas勝ち。近親にStarspanngledbanner。また、Elvstroem、Haradasun、Highland Reelなども同じ一門である。

Sheraz: Sea The Stars - Shemiyla by Dalakhani

フランス産馬。Chris Waller厩舎。22番枠、斤量51.5kg。
Aga Khanの生産馬で23戦4勝。G1 Sydney Cupで2着の実績がある。
こちらのSは3-o族でBay Bridgeが出ているところ。

Lastotchka: Myboycharlie - Muthla by Muhtathir

フランス産馬。Mick Price & Michael Kent厩舎。21番枠、斤量51kg。
12戦4勝。前走はLongchamp 3100mのG3 Prix Gladiateurを勝っている。また去年はSaint-Cloudで2800mのG3 Prix Belle De Nuit勝ちがあり、距離は問題なさそう。このレースからオーストラリアに移籍となっている。

Magical Lagoon: Galileo - Night Lagoon by Lagunas

アイルランド産馬。Chris Waller厩舎。7番枠、斤量51kg。
13戦3勝。去年エリザベス女王杯に出走したお馴染みMagical Lagoon。オーナーのYulongはオーストラリアで大規模な生産拠点を構えており、その関係もあってか今年はオーストラリアに移籍して出走している。
ドイツの4-r族Nixeの一族で活躍馬多数。Novellistの半妹である。

Military Mission: Mastercraftsman - Atlantic Isle by Tamayuz

アイルランド産馬。Gai Waterhouse & Adrian Bott厩舎。5番枠、斤量51kg
27戦7勝。2400mを得意とする。前走はCaulfieldのG2 Herbert Power S勝ち。

Serpentine: Galileo - Remember When by Danehill Dancer

アイルランド産馬。Gai Waterhouse & Adrian Bott厩舎。1番枠、斤量51kg。
21戦3勝。Coolmoreには母方にDanehillを抱えたGalileo産駒なんて対して重要でもないのだろうが、2020年のDerby Sを5馬身半差で勝ったほどの馬が去勢されてオーストラリアで6歳の現役生活を送っているというのは悲しみが強い。確かにDerbyの後は勝てず、4歳になってから長距離路線にシフトしたというのは間違いなくあるのですが。去年はG3 Archer Sの2着からMelbourne Cupに臨むも20着に終わっている。
今年になって復調しており、G3 Premier's Cupで2着。前走はG3 Bart Cummings Sを3着。
9-c族で祖母Lagrionの産駒にDylan ThomasやHomecoming Queen、従兄がShaleである。種牡馬としての期待が低いのは仕方ないか。

Virtuous Circle: Almanzor - She Is Stryking by Stryker

ニュージーランド産馬。Liam Howley厩舎。    6番枠、斤量51kg。
13戦2勝。Australian Derbyの2着馬だがその後はさっぱりである。

More Felons: Churchill - Pivotalia by Pivotal

アイルランド産馬。Chris Waller厩舎。24番枠、斤量50.5kg。
14戦4勝。Geelong Cup 5着からの参戦。

Future History: Showcasing - Likelihood by Mizzen Mast

イギリス産馬。Ciaron Maher & David Eustace厩舎。13番枠、斤量50kg。
16戦6勝。G3 Bart Cummings Sを勝ち、前走のMoonee Valley Cupは3着
祖母はYellow Ribbon S勝ちのLight Jigでその産駒にSeek Againが出ている。

Interpretation: Galileo - Daldiyna by Dansili

アイルランド産馬。Ciaron Maher & David Eustace厩舎。17番枠、斤量50kg。
16戦4勝。前走はBendigoのG3 Bendigo Cup勝ち。
DaylamiDalakhani兄弟がでたAga Khanの9-e族で三代母がDaltawaである。

Kalapour: War Command - Kaladena by Daylami

アイルランド産馬。Kris Lees厩舎。14番枠、斤量50kg。
19戦5勝。G3 Chairman's Hの価値があり、近走でもG1級で好走し、Metropolitan Hを3着、G3 Archer S勝ちから参戦する。
Aga Khanの12-c族でGold Tripの同族。こちらはKalanisiが近くKのイニシャルを維持している。

True Marvel: Masked Marvel - Anecdotique by Enrique

フランス産馬。Matthew Smith厩舎。10番枠、斤量50kg。
53戦8勝。G1 Sydney Cupの2着馬。その後G2のBrisbane Cupでは3着と長距離戦の実績はある。
8-f Ad Altioraの牝系で母の半弟にTrueshanが出る。

BC Sprint: Santa Anita Grade 1 Dirt 6F

7FならGuniteにロマンを乗せても良いのだが、6FではElite Powerをどうにかできる気がしない。

Nakatomi: Firing Line - Appleicious by Flatter

アメリカ産馬。Wesley Ward厩舎。

4歳馬。重賞勝ちはなく、前走はG2 Phoenix Sで2着。

Dr. Schivel: Violence - Lil Nugget by Mining For Money

アメリカ産馬。Mark Glatt厩舎。

3歳では5連勝でBC Sprintに参戦したが、最後にAloha Westの強襲に屈して2着。古馬になってからはDubai Golden Shaheenで3着になるが、その後は1年の休養を余儀なくされ5歳の今年になって復活した。前走はG2 Santa Anita Sprint Championshipを勝った。

American Theorem: American Pharoah - Mighty Renee by Maria's Mon

アメリカ産馬。George Papaprodromou厩舎。

6歳馬。去年はG1 Bing Crosby Sを勝ったが、BC Sprintでは8着。今年はパッとせず、前走のG2 Santa Anita Sprint Championshipは5着。

Hoist The Gold: Mineshaft - Tacit Approval by Tapit

アメリカ産馬。Dallas Stewart厩舎。

前走G2 Phoenix S勝ちの4歳馬。

Three Technique: Mr Speaker - Nite In Rome by Harlan's Holiday

アメリカ産馬。Jason G. Cook厩舎。

G2 John A. Nerud S勝ちの6歳馬。

The Chosen Vron: Vronsky - Tiz Molly by Tiz Wonderful

アメリカ産馬。J. Eric Kruljac厩舎。

下級条件でよく走り17戦13勝というキャリアのカリフォルニア産馬。3歳でG3を2勝しているほどだったが、5歳となった今年はSanta Anitaのブラックタイプレースをメインに出走していた。前走でG1 Bing Crosby Sを勝ってその能力がG1級であることを証明した。8連勝中。

Speed Boat Beach: Bayern - Sophia Mia by Pioneerof The Nile

アメリカ産馬。Baffert厩舎。

2歳で4戦して3勝。BC Juvenile Turf Sprintは9着だったが、G3 Cecil B. DeMille Sを勝った。芝のスプリンターだったが、3歳の今年はダートに転じ、G2 Santa Anita Sprint Championshipの1戦のみで2着であった。

Elite Power: Curlin - Broadway's Alibi by Vindication

アメリカ産馬。William Mott厩舎。

去年の勝ち馬。初勝利から5連勝でBC Sprintを制した。今年はG3 Riyadh Dirt Sprint、G2 True North S、G1 Alfred G. Vanderbilt Sと連勝を8まで伸ばしたが、前走のG1 Forego Sでは7F得意のGuniteの2着で連勝が止まった。負けたとはいえ他馬に6ポンド与える条件だったこともあり、この路線で最強は揺るがないか。

Gunite: Gun Runner - Simple Surprise by Cowboy Cal

アメリカ産馬。Steven Asmussen厩舎。

7Fが得意のGun Runner産駒。去年はBC Dirt Mileに出走して4着。今年はRiyadh Dirt SprintでElite Powerに負け、Dubai Golden ShaheenではSibeliusとSwitzerlandにも負けた。いずれも1200m戦である。

北米に戻るとChurchill Downsのリステッドを快勝して復帰。その後6FのG1 Alfred G. VanderbiltではElite Powerに負け、7FのG1 Forego Sは6ポンド差があったとはいえElite Powerを下しており、大変分かりやすい。前走はParxのリステッドParx Dirt Mileに出走し2着だった。

マイルは長いという印象があり、Sprintを選んだのは正解だろう。ただ1頭、手の打ちようがない相手がいるだけだ。

BC Turf Sprint: Santa Anita Grade 1 Turf 5F

日本からスプリンターズS、BC Turf Sprint、Hong Kong Sprintというルートは面白そうではある。

Big Invasion: Declaration Of War - Curls In Place by Curlin

アメリカ産馬。Christophe Clement厩舎。

北米芝のスプリンターで前走はカナダのG2 Nearctic S勝ち。Royal AscotのQueen Elizabeth II Jubilee Sに遠征していたが13着に終わっている。

Bradsell: Tasleet - Russian Punch by Archipenko

イギリス産馬。Archie Watson厩舎。

Royal AscotのG1 Kings Stand Sを勝った3歳馬。G1 Nunthorpe Sは3着、Flying Five Sは7着とその後はよくない。

母系はNureyevとSadler's Wellsの近親クロスを有する祖母に、Specialの近親クロスを組んでいるArchipenkoを入れたSpecial4本の強烈な配合。ここにBeat Hollowを見てOasis Dreamをぶつけてくる怪配合だが、血統の見た目はクロス馬が5代前に後退していてシンプルにすら見える。

クラッチすることが発表された。

Caravel: Mizzen Mast - Zeezee Zoomzoom by Congrats

アメリカ産馬。Brad Cox厩舎。

ペンシルバニア産の6歳牝馬。北米芝スプリントの上位馬で去年の勝ち馬。今年もG1 Jaipur S、G2 Shakertown Sを勝っていて意気軒高である。前走はG2 Franklin SでTony Annの出し抜けを食らいクビ差負けだが、勝負の綾程度の差だろう。

Tony Ann: Cairo Prince - Never Ever by In Excess

アメリカ産馬。Philip D'Amato厩舎。

前走のG2 Franklin SでCaravelを下してブラックタイプウィナーとなった5歳馬。

牝系はBrookfieldのイニシャルIの11号族に由来し、Harris Farmsがカリフォルニアに持ち込んだもの。母の半弟にCost Of Freedomが出ている。

Live In The Dream: Prince Of Lir - Approaching Autumn by New Approach

アイルランド産馬。Adam West厩舎。

今年ハンデキャップ戦を連勝して台頭し、G1 Nunthorpe Sを勝った。徹底した5Fランナーである。前走はKeenelandのG2 Woodford Sに出走し、先行したが始終競られてオーバーペースで4着に終わっている。

Gear Jockey: Twirling Candy - Switching Gears by Tapit

アメリカ産馬。George Arnold II厩舎。

前走はKentucky DownsのG2 Ainsworth Turf Sprintでゴール前の大接戦を制した。G1レベルとなると厳しい。

Nobals: Noble Mission - Pearly Blue by Empire Maker

アメリカ産馬。Larry Rivelli厩舎。

G2 Twin Spires Turf Sprintの勝ち馬。

Aesop's Fables: No Nay Never - How's She Cuttin' by Shinko Forest

アイルランド産馬。O'Brien厩舎。

3歳馬。デビュー2戦目でG2 Futurity Sを勝ったが、それ以降未勝利。前走はPrix De L'Abbaye De Longchampで3着。

Roses For Debra: Liam's Map - Essential Rose by Bernardini

アメリカ産馬。Christophe Clement厩舎。

ペンシルバニア産の4歳馬。G3 Caress S勝ち。前走はG3 Turf Monster Sで3着。

Motorious: Muhaarar - Squash by Pastoral Pursuits

イギリス産馬。Philip D'Amato厩舎。

イギリスでデビューし、去年から北米に移籍。G3 San Simeon S、G2 Green Flash Hと重賞を2勝した。

Jasper Krone: Frosted - Fancy Kitten by Kitten's Joy

アメリカ産馬。森厩舎、ジャスパークローネ。

前走はスプリンターズSで4着。G3を2勝している。

Miswakiを出した16-g Hopespringseternalの直系でStorm CatA.P. IndyGhostzapper、Kitten's JoyときてForstedとなる構成である。

Arzak: Not This Time - Delightful Melody by Tapit

アメリカ産馬。Michael Trombetta厩舎。

前哨戦の一つG2 Woodford S勝ち馬。